
前回の 「
正しいパターのアドレスを身に付けよう」はいかがでしたでしょうか?
ラインが決まり、しっかりアドレスしたアドレスがとれれば、後は振るだけです。
ということで、今回のテーマは「正しいパターのストロークを身に付けよう」です。
安定したストロークを身に付けよう
安定したパッティングを身に付けるために注意しておきたいことは
○フェースの向き
○ストロークのリズム
○距離感他にもいろいろあるとは思いますが、この3つは押さえておいた方がよいでしょう。
フェースの向きは大丈夫?
真っ直ぐ打つためには欠かせないのがこのフェースの向き。ドライバーやアイアンでのショットは、アドレスをとる時にボールの後方から見て打つ目標を決め、その目標からボールまでイメージの中で直線を引き、その直線上にあるボールの先10~20cmのところに落ち葉や小さな枝、などのスパットを見つけてそこにクラブフェースを合わせたりしていますよね。
パターでも同じことです。2m程の距離でも構えた位置から見るのとボール後方から見るのでは若干のズレがあります。わずか数cmのミスも許されないのがパターです。このルーティーンをパターにも取り入れましょう。
続いてインパクト時のフェースの向きです。上の様にしてせっかく真っ直ぐに合わせたのに打つときにズレていては意味がありません。引っ掛けや押し出しなど左右のミスを無くすように心掛けましょう。
○引っ掛け(左へのミス) ヘッドアップして右肩が突っ込んでいると左へ出やすい傾向があります。また フェースの芯よりもヒール側で打ってしまうとこれも左へ出やすくなります。
○押し出し(右へのミス) 一般的にフェースが開いたまま打ってしまっているケースが多いように感じます。またフェースの芯よりもトゥ側で打ってしまうとこれも右に押し出しやすくなります。
ストロークのリズムに注意してみよう
ゴルフのスイングにはリズムは欠かせないものです。もちろんパターも同じでリズムは非常に重要です。一般的に 打ち急ぎのミスが多いように感じます。打ち急いでしまうと、ヘッドスピードが上がり強めに入って大オーバーしたりしてしまいます。基本的には、テイクバックからインパクトにかけて急にヘッドスピードが上がるような打ち方はダメです。テイクバックからインパクト、フォローまで一定のスピードで打つように心掛けましょう。アドレスからテイクバックの始動で1、トップの位置で2、インパクトで3など、自分のリズムを決めて心の中でカウントしながら打ったりしてる方もいるようです。緊張したり、プレッシャーのかかるパットなどは特に打ち急ぎやすい傾向があるのでこのようなリズムのとり方もいいかも知れませんね。
距離感を合わせよう
パッティングにおいてある意味 距離感は最も重要なものかもしれません。残り3mの嫌な距離のパット。ちょっと強く打ってしまい、約3mオーバー。なんてことアベレージゴルファーの中ではよくある事のように感じます。逆に届かないパッティングはラインに乗っても絶対に入りませんしロングパットの場合方向が多少ズレても距離感さえ合えば2パット圏内に寄せられますよね。
距離感合わせの練習法は数多くありますので、今回は距離感が合いやすいルーティンについて触れてみたいと思います。
○カップを見たまま素振りしてみようまずはボールの後ろに立ち、カップまでのラインを意識してカップを見ながら素振りします。その時のクラブの振り幅を憶えて、アドレスに入って打ちます。
打つ前に素振りをする人は多く見かけるのですが、カップを見ながらですと非常に距離感をイメージしやすくまたボールの後方から見ることで、アドレスの位置とは別角度からみれますし、距離感に合わせてラインもイメージしやすくなると思います。
○ボールを手で転がす腕振りをしてみようこれは、プロゴルファーの片山晋呉がしているルーティンとして有名ですね。ボウリングでもするかのような感じで右手で下手投げの腕振りを何度かします。実際にボールは転がしませんが、下手投げでグリーン上にボールを転がすような下手投げでグリーン上にボールを転がすようなマネをしてみます。
ボールが転がるスピードをイメージし、そしてボールが傾斜の影響を受けて転がっているのかを頭の中でシミュレーションします。
最初にボールが転がすスピードをイメージし、パターで打つ時はそのイメージしたスピードでボールを転がすように心がけて下さい
いかがでしたでしょうか?私も経験がありますが長めのロングパットが入ったときの喜びはかなりのものです。スコアにもダイレクトで結びつきます。たとえ入らなくてもピタッと寄ることでかなりのスコアアップにつながるかと思います。
私も上達して 得意クラブはパターです。などと言ってみたいものです。
次回は 「グリーンのラインを読んでみよう」です。